はじめに:気づいていますか? 子どもの「小さなSOS」
朝、「なんかしんどい」とつぶやく子ども。
でもそれが「甘え」や「怠け」だと、うっかり片付けていませんか?
OD(起立性調節障害)は、自律神経の調整がうまくいかず、立ったときに体に負担がかかる病気です。
全体で6つあるサブタイプによって、子どもの訴えはさまざま。
今回は各タイプごとに、
• 子ども本人がどんな言葉や行動でサインを出すか
• 保護者・先生が見逃しがちな兆候
をまとめ、最後にチェックリストで「気になるサイン」を振り返ります。
ODの6つのサブタイプと【子どもの訴え・保護者のサイン】
ODの6つのサブタイプと子供の訴え、そして、保護者が気づきやすい子のサインを下記にまとめました。
タイプ | 主な特徴 | 子どものよくある訴え | 保護者が気づきやすいサイン |
---|---|---|---|
① 起立直後性低血圧(INOH) | 立ち上がってすぐ血圧が急低下 | 「立ったら頭がクラクラ」「胸がドキドキと言わないけど…」 | 顔がぼんやり。授業開始時のふらつき。 |
② POTS(体位性頻脈症候群) | 血圧は維持されるが心拍数が↑(30〜40bpm以上) | 「すごく動悸がする」「めまい・吐き気・頭痛」 | 動き出すと手足が冷える、顔色が変わる。 |
③ 血管迷走性失神(VVS) | 長い立ち姿勢や緊張で失神しやすい | 「保健室で急に倒れた」「クラっとして意識飛びそう」 | 一瞬目を閉じる、顔色が急に青白くなる。 |
④ 遷延性起立性低血圧(DeOH) | 立って数分後にゆっくり血圧が低下 | 「最初は平気でも、だんだんしんどくなる」 | 授業中に机に突っ伏す、だるさで動きが鈍い。 |
⑤ 起立性脳循環不全型 | 心拍・血圧は正常でも脳血流が低下 | 「頭がぼんやりして集中できない」「何も考えられない」 | 表情がぼーっとし、会話が噛み合いにくい。 |
⑥ 高反応型(高血圧反応) | 立ち上がると血圧が急上昇 | 「なんか息苦しい」「急にイライラする、理由わからん」 | 顔が紅潮、イライラで普段と違う態度。 |
医学的根拠と解説
• POTS:立ち上がると心拍が30~40bpm以上上昇。めまい、頭痛、動悸が特徴(POTSと自律神経の会)
• VVS:迷走神経が働き、血圧と脈拍が急低下する一過性の失神(J-STAGE)
• INOH/DeOH:立ち上がり時にすぐor数分後に血圧低下。起立試験で診断(日本小児心身医学会)
• 脳循環不全型/高反応型:近赤外線分光法や連続血圧測定などによる新しい分類(科研費成果報告)
チェックリスト:気になるサインは?
以下のチェック項目を見ながら、今の状態を振り返ってみてください。
□ 朝の立ちくらみ・クラクラがある
□ 動悸や息苦しさが立ったときに強く出る
□ 夕方になると異様に疲れて動けない
□ 授業中や外出先で失神・意識が遠のくことがあった
□ 表情がぼーっとして集中できない様子がある
□ 急なイライラや、感情の波が激しくなっている
□ 保健室に頻繁に行く、または学校に行けない日が続いている
□ 生活リズムが不規則になっている(昼夜逆転など)
2つ以上当てはまる場合は、ODの可能性がありそうです。
4つ以上当てはまるなら、一度医療機関へ相談してみるとよいでしょう。
親・先生ができる“気づきのコツ”
1 「体のこと、最近どう?」と聞いてみる
質問は曖昧にせず、「朝のめまいは?」「授業中はしんどかった?」と具体的に。
2 子どもの行動に変化がないか観察する
朝の表情、登校準備、学校帰りの様子など、普段との違いに注目。
3 記録をとる習慣をつける
手帳やアプリで体調・食事・睡眠を記録。診察時にも役立ちます。
専門機関に相談したほうがよいケース
以下に当てはまる場合は、専門の医療機関(小児科・心療内科・自律神経外来など)への受診をおすすめします。
• 失神や転倒を起こした
• 動悸・息切れが続いている
• 学校や生活に支障が出ている
• 親子関係にも緊張が生まれている
まとめ:見えにくいけれど、確かな「からだの声」に耳をすませて
起立性調節障害は、決して珍しい病気ではありません。
「しんどい」と言い出せない子どもの言葉にならない声を、どれだけ周囲がキャッチできるかが大切です。
一人ひとり異なるサインや症状があります。
まずは「気になる」を大事にし、日常の小さな変化を観察していくことから始めてみましょう。
ご相談・カウンセリングのご案内
「どこまで休ませるべき?」「受診のタイミングがわからない」
「このままで、この子は大丈夫?」
そんな不安や迷いを、ひとりで抱え込まずにご相談ください。
当相談室では、起立性調節障害に関わる子どもや保護者の悩みに寄り添い、日常の工夫、学校や医療との関係づくり、家族内のコミュニケーションサポートなどをご提供しています。
オンライン相談も可能です。
コメント